2024年の振り返りと2025年の抱負とか

2024年もたくさんの人にお世話になりました。 2025年もよろしくお願いします! 2024年の振り返り 印象深かったトピックをいくつか挙げてみる。 スマホからTwitterとYoutubeアプリを消した ついでにYouTube Premiumも解約した。 暇さえあれば1日に何度も開いていたインスタも、1週間に1回開くくらいになった。 あまり支障を感じていないし、精神が健康になった気がする。 SNSから距離を置く取り組みから数ヶ月後、mixi2がリリースされ流行りにのってアカウントを作ったが、あまりにもSNSから離れていて何を投稿すれば良いか分からない。 Twitterランドの住人だった私が「SNSに何を投稿したらいいか分からない」という状況になるとは、本当に夢にも思っていなかった。 何事も慣れなんだなぁと感じた。 ...

2024年12月31日 · 5 分 · 2338 文字

大切な人を大切にできる時に全力で大切にする

この1年、大切な人を失ったり失いかけたりして、人との関わりにおける自らの振る舞いを振り返るタイミングが数多くあった。 戒めのために、文章にしておこうと思う。 ...

2024年11月25日 · 3 分 · 1069 文字

短時間で得られる刺激から距離を置く

身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 ...

2024年01月17日 · 5 分 · 2053 文字

靖国神社「新春刀剣展」に行ってきた

2024年一発目、靖国神社内にある遊就館の展示「新春刀剣展」に行ってきました! 新年から美しい刀を見られて心が洗われました。 概要 今回私が行ってきたのは、靖国神社内の遊就館で開催されている「 令和6年 奉納新春刀剣展 」です。 JR飯田橋駅から徒歩10分ほどのところにあり、アクセス良好です。 この展示は1月1日から1月13日まで行われています。 さらに私が訪問した1月2日は、なんと研師・鞘師・彫刻師さんの実技公開があり、間近で職人さんたちの作業の様子を見ることができました! 刀剣はもちろん、こちらの実技公開の方も今回訪問した大きな目的でした。 そして今回の展示の拝観料は無料!!ありがたすぎる…!! ...

2024年01月09日 · 5 分 · 2357 文字

2023年の振り返りと2024年の抱負とか

2023年、お世話になりました! 2024年もよろしくお願いします。 あまり人に読ませる気のない自分の思考の整理のための書き散らしです🐤 3行まとめ 2023年はたくさんの素敵な人と出会えた良い年だった 2024年のキーワードは「集中」と「自信」と「自分を知る」 仕事面でもプライベートでもやりたいこといっぱいあるよ 2023年の振り返り 印象的なことを箇条書き 無事大学を卒業。卒論賞をいただくなどした。( これ ) 無事入社し社会人に 同期がみんなすごい。みんなコミュニケーション能力が高いし、エンジニア職の同期は技術もつよつよだし、何よりも人間的魅力に溢れている 本当に人に恵まれている。対人関係によるストレスがマジで0 社会人、時間がない。時間は有限なんだという軽い絶望を覚える JJUG CCC 2023 Springにボランティア参加( ブログ と スライド ) エンジニア職同期とディズニーに行く 昇降デスクを購入する 社外での登壇を2回( 若手エンジニアLT 、 Waffle Campホームタウン ) やることが多すぎて常にあたまの中がわちゃわちゃしていたため、ひとりスクラムを始めた。現在も試行錯誤を続けている 会社のダーツ部をきっかけに マイダーツ購入 !いつ見てもきゃわいいんだこれが🥰 刀剣会に参加して入札鑑定をした 良かったこと 社会人として生きてお正月を迎えられたこと ぼちぼち中高大時代の友達と交流を持てていること 積極的に技術イベントに参加したこと この会社に入るという選択をしたこと。出会えてよかったと思える素敵な人たちがたくさんいるので 休日が充実していること それに伴い、休日を全力で楽しむために平日のうちにやること済ませちゃおう!と思えて平日の作業が以前より捗るようになったこと 改善点・反省点 技術的なアウトプットが少なかったこと 目の前のことにいっぱいいっぱいで、視野が狭くなっていたり、じっくり自分自身や仕事の仕方を振り返るための脳や精神のリソースがなかったりしたように感じる 優先順位を上手くつけられず、リソースが分散してしまい「成し遂げたこと」が曖昧なこと 2023年の抱負「焦らない」を振り返る 「今年の抱負は焦らない…今年の抱負は焦らない…」と自分に言い聞かせる機会がそこそこあった気がするので、多分焦ってしまっていた 焦った原因? 早くできるようにならなきゃ、早く追いつかなきゃ、という気持ちがあったから? やるべきこと、できないことがいっぱいあってどれから手をつけていいかわからずに頭の中が混乱している状態を焦っていると認知していた? 牛尾さんの本 にも「早く成果を出そうとするとかえって遅くなる」とあったし、身をもって急いでも良くないことは頭ではわかっている 焦ってどのような行動をとったか、どんな思考になったか? 焦るというのは気持ちの問題なので焦らないようにするというのは難しくて、焦っているという状態に自覚的になりそれに応じた対処が必要だった 焦るというより、頭の中が混乱した状態が近い 頭の中が混乱していると軽いパニック状態になり逆に何にも手をつけられなくなる あるいは、目についた順にあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと色々なものに手を出して全て中途半端な状態にしてしまう 中途半端に手を出すと、「これが中途半端な状態になっている(完了した状態になっていない)、やらなきゃ」というふうになって脳のワーキングメモリを圧迫する→より頭の中が混乱する どうするべきか? 今やることを1つ明確にする、1つ完了させるまで他のことに手をつけない(=wipのタスクを無駄に増やさない)などの頭の中を混乱させない工夫をする 定期的にバックロググルーミングををして常にやることの優先順位がついている状態に保つ(これは2023年の11月くらいからやるようにしていたので継続) 2024年 キーワードは「集中」と「自信」と「自分を知る」 1つに絞れという話もあるんだけど、こういうところでも優先順位をつけるのが苦手なのが出ている… ...

2024年01月02日 · 11 分 · 5117 文字

睡眠カフェで「立ってお昼寝」してきた

ネスカフェ 睡眠カフェで「立ち寝コーヒーナップ」体験をしてきました!! 名前の通り、立ってお昼寝をする体験です。 面白半分で行ったのですが、想像以上に良い体験ができたので備忘録として残しておきます。 実際に立って寝るところの感想だけ知りたい人は「いよいよ立って寝る」のところから読み始めてください。 ...

2023年09月03日 · 6 分 · 2537 文字

両国 刀剣博物館「2023年度現代刀職展」に行ってきた

両国の刀剣博物館の展示「2023年度現代刀職展 ー今に伝わるいにしえの技ー 」を見に行ってきました! 良質な鉄分補給ができて大変よかったです。 刀剣博物館HP ...

2023年09月02日 · 2 分 · 847 文字

Hugoのフロントマターの変数の入力をGitフックで強制する

Hugoのフロントマターの値の入力を強制させるためにGitフックを使ったのでそのメモです Hugoのフロントマターとは フロントマターはmdファイルの先頭に書くもので、これを使うことで、mdファイルのメタデータを設定することができます。 公式Docs に書いてある通り、フロントマターの記述方法は、TOML, YAML, JSON, ORG形式の4つのうちどれかを選ぶことができます。 フロントマターの変数には、定義済みのもの(date, draft, imagesなど)と自分で自由に定義できるものがあります。 hugoには、Archetypesというmdファイルを作る際のテンプレートのようなものがあり、このArchetypesにフロントマターを設定しておくことで、いちいち最初からフロントマターをちまちま書く必要がなくなります。 私の場合は、以下のように設定しています。 ...

2023年06月27日 · 5 分 · 2081 文字

シソンヌのじろうから学ぶT型・Π型人材

お笑い芸人であるシソンヌのじろうさんに思いを馳せていたら、我ながらいいことを考えついたので残しておきます。 じろうさんは、とてもコントが上手です。超面白くて大好きです。 唯一無二の雰囲気を醸し出していると思います。 ...

2023年05月29日 · 3 分 · 1488 文字

近所にある小さな骨董屋さんの刀剣大市に行ってきた

当日のツイートは こちら 久しぶりに刀剣を見られた! いつぶりか思い出せないくらい。 ずっとここら辺に住んでいるけど全然こんな刀剣市をやってるお店があるなんて知らなかったので、この機会に行けてよかったです。 3階で展示即売をやっており、お兄さんが色々解説してくれました。 江戸時代中期から幕末にかけての刀が多く、3口ほど現代刀もありました。 特に多かったのは長船派。4割くらい長船だった気がする。 私の中では派手で華やかな刃文が長船っぽいな〜という印象なんだけど、そういう特徴のものもあり、おとなしめのものもあり。 長船派は肌が結構目立つようなものも多いらしく、確かにずっと見ていたくなるような地鉄のものが多かったです。 他にも有名どころだと、越前守助広、同田貫、粟田口などもありました。 ...

2023年05月14日 · 2 分 · 860 文字