2023年05月12日

やったこと JavaのSealedについて調べてた Java 17でSealed ClassesがPreviewからStandardになった言語仕様 JavaのSealed Classesについて | GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMO めちゃくちゃ例がわかりやすい。継承できるクラスを指定できると、意図してないクラスの使われ方されなくて良さそうという小並感 公式は→ シール・クラス リングフィット AtCoder ABC204 A (自分、頭硬すぎて絶望してる。リハビリしたい) docker&k8sの本。 k8sの言葉についてちょっとわかった。マスターノードとか、ワーカーノードとか、サービスとかレプリカとか。 CI/CDについて マジでCI/CDについてなんも分からん状態 社内プロダクトのCI/CDどうなってるかみてみたけど分からんかった ので、 エンジニアのためのCI/CD再入門一覧|CodeZine(コードジン) をざっと読みしていた 古い記事だけど、概要を掴むのには良さそう。手を動かすのは明日。 Obsidianについて調べてた 参考リンクとか置いておく場所、scrapboxに決定したつもりだったんだけど、obsidianの「第二の脳」というかあらゆるアイディアをリンクできるというのが魅力的すぎて、改めて調べていた。ネックなのは、複数端末で管理できないことのみ。 読んだ記事 ライブラリに頼らず Cookie を扱うためには | blog.ojisan.io javap の隠しオプション - Qiita まずjavapって何???ってなって調べてた javapコマンドでクラスファイルを読む:JavaTips 〜Javaプログラミング編 - @IT なるほどね モールスキンのメモからアイデアが生まれる | THE21オンライン Not技術記事。いろいろなことに興味を持てるって美しいなと感じます。その感性とマメさが合わさってこの人の魅力になってると思う はじめて知った事 RFC Request for Comments. インターネットに関連する様々な規格やプロトコル、手続き、研究結果などを記述したドキュメントのこと インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)という組織によって管理されてる javap -c でクラスファイルを逆アセンプルできること 要求工学っていう工学 良かったこと 時間を決めてタスクに取り組むことで集中できたこと 眠くなった時、換気が有効であるとわかったこと CO2の計測して一定の値を超えたらアレクサに通知してもらうみたいなやつ自作したい CI/CDという今まで避けてきたものをちょろっと触れたこと 色々挑戦していこうという姿勢(詳しくは書かない) 改善できると良いこと ストレッチを真面目にやる。普通に椅子から立ち上がろうとしたら足が攣りそうになり危機感を覚えた 肌荒れすごい。ビタミンCのサプリ飲むの忘れない 明日以降にやりたいこと エンジニアのためのCI/CD再入門一覧|CodeZine(コードジン) を改めて読んで、手を動かしてみる javap -cで出力される文の詳細についてちょっと調べたい(aload_0とかi nvokespecialとか) obsidianの調査続き 所感 一週間はえ〜〜〜 研修受けていると無限に調べたいことが増えていくが、優先順位をうまくつけて、周りに流されすぎずに自分がやるべきことをやっていきたい。

2023年05月11日 · 3 分 · 1314 文字 · 8点😊

2023年05月11日

やったこと Write Code Everyday;ABC203 A お仕事 リングフィット ポエム TechFeed Experts Night#18 〜 Java20リリース記念!最新動向、そして未来 - TechFeed の続き TechFeed Experts Night#18 〜 Java20リリース記念!最新動向、そして未来 - TechFeed GitHub Copilotを使ったコーディング。既存のコード(20コンテクストくらいまで読み込んでくれるらしい)をもとにこういう書き方したいんだろうな〜みたいなのも学習してコードの提案してくれるらしい。 application.yamlで指定できるプロパティも教えてくれるのが便利そう。全てのプロパティを把握し切ることは難しいので。 TechFeed Experts Night#18 〜 Java20リリース記念!最新動向、そして未来 - TechFeed 具体的なJEPの内容は正直あんまりよくわからなかった Javaは大きいプログラムを確実に動かすということを目的に作られたから、冗長に書く必要があった。だから練習とか入門とかでちょっとしたコードを書くにも色々面倒で、みんなJavaじゃなくてPython使っちゃう。それを問題視して、もっと簡単に短く最低限で書けるようにしようっていう機能が、LTSのJava21でプレビューとして導入されるみたい。 初めて触れたプログラミング言語がJavaということもあると思うけど、冗長に省略せず書いていくのがわかりやすくて私はPythonよりもだいぶ好きなんだけど、確かに学び始めでpublic static void main(String[] args)ってかけって言われてもハ??ってなるし理由も説明しにくいよな〜。すっきりわかるJava入門は、そこら辺をうまい流れで説明して最終的に納得させてもらえる構成になってるから、Java入門にこの本を手に取れたのはすごく幸運だったな。違う本で学び始めたら、Javaそんなに好きじゃなかったかもしれない。 プロになるJavaでチート能力を手にして完全勝利 - Speaker Deck 読んだ。実際に自分が読んだ本を、どんな意図を持ってどんなふうに書いたよ、というのを見るの面白い。 自分が読んだ時の印象と作者の意図の間に大きな乖離はなかった。「Java言語の入門ではなくJavaプログラマの入門」というのは結構感じた。 Mark tab manager という拡張機能を入れた。便利すぎる〜〜〜〜 読んだ記事 goofiで見る👀色んな言語の知っておきたいOSSプロジェクト 初めて知ったことのところに初めて知ってかつ気になったリポジトリおいておく はじめて知った事 goofi というgood first issueがあって500以上のスターがあるリポジトリを表示してくれるツール syncthing/syncthing : 2台以上の PC 間でファイルを共有するためのソフトウェア ytdl-org/youtube-dl : youtubeとか他動画サイトから動画をDLするためのコマンドラインプログラム ⭐️ forem/forem : コミュニティ構築のためのソフトウェア 一番気になる。後で詳しく読む tauri-apps/tauri :ウェブフロント使ってデスクトップアプリ作るやつ denoってよく聞くけど、node.jsの後継みたいなやつなんだね GitHub Copilot Chatっていうソースコード特化のChatGPTみたいなものがあるらしい。この部分のコードって何をしてるの?とかエラー文送ると教えてくれる。 JEP(JDK Enhancement-Proposal)っていうこれからJavaにこういう機能載せていくぞっていうやつのまとまり 良かったこと お仕事の後にjavaの情報を色々調べられたこと 事前準備をしていたから心の余裕を持って物事に取り組めたこと 改善できると良いこと 無限に調べることやることが湧いてきて、ちょっとアワアワしちゃってる→直近でやるべきことはわかっているので、それが終わり切る前に次何やるかを明確にしておく 明日以降にやりたいこと Dockerfileについて調べる 読む ⭐️ forem/forem : コミュニティ構築のためのソフトウェア scrapboxに溜まってる知らない単語を少し消費したい 所感 お仕事の後に結構Java関連の情報を調べられて、よかった! お仕事終わった後は結構集中力が続いてることが多いので、一息つきたい気持ちをちょっと我慢してやること片付けるのはよいかもしれない

2023年05月11日 · 4 分 · 1632 文字 · 8点😊

2023年05月10日

やったこと お仕事 TechFeed Experts Night#18 〜 Java20リリース記念!最新動向、そして未来 - TechFeed 追っかけ再生して途中まで見ました。なんかお仕事終わって家帰ってきたらwi-fi若干死んでいてまともに動画が見られなかったので続きは明日の仕事前に見ます。 読んだ記事 【git】知らないとヤバイ!?実は危険なgit操作5選【初心者必見!】 - Qiita トップ5%社員になりたくない? - Qiita 「成功を単なる偶然の産物ではなく再現できるようなものにしなければ意味がない」 ...

2023年05月10日 · 3 分 · 1130 文字 · 7点😊

2023年05月09日

やったこと お仕事 参考サイトや良さそうな本などをカテゴリごと(TypeScript, React, SQL, 競プロなど)に整理して置いておく場所を作りたいため、Notion, Scrapbox, Obsidianで悩んでた。 やりたいこととしては、なんか内容のまとめをかっちり書くとかではなく、リンクをただ置いておくだけということを今は想定しているので、Scrapboxでよさそう(Notionではオーバーで、Obsidianは複数端末で見る設定がちょっと面倒そう)。マークダウンで書けないのが懸念点。 [URL タイトル]とすることで外部リンクを埋め込めるので、この形式ですぐに貼り付けられるような何かを作りたい 日っっっっっっっさしぶりにAtCoderの問題を解いた。A問題だけど。Write Code Everydayで何書くか〜ってなって思いついてやった。 はじめて知った事 tree.mdっていうサービス。なんか文章をいい感じに整理することができるらしい 良かったこと 久しぶりにAtCoderやったこと。 久しぶりに日報書いたこと。アウトプットのハードルを下げるためにもやっぱり公開しておきたい 改善できると良いこと ちょっと資料置き場をどうするかで時間をかけすぎた。時間は有限なので、何にどれくらい時間を割くかちゃんと決めて取り組もうね 明日以降にやりたいこと Scrapbox活用していくぞい 所感 業務関係の参考リンクどこにおくか、業務と関係ない参考リンクをどこにどういう形式でまとめておくかなどが曖昧だったため、脳内がぐちゃぐちゃになってしまっている。早急に解決すべき。 脳のワーキングメモリが米粒なので、外部にしっかり残して、常に脳内がクリアな状態を保ちたい 脳のワーキングメモリ関連で言うと、 探検バッグ を書いました。 A4コピー用紙にふと思いついたこととか考えたことをメモするようにしてるんだけど、書きたいと思ったとき手元に用紙とペンと書くスペースがないことに困ってたから、いつでもどこでもメモ取れるように買いました 脳のワーキングメモリが米粒だから思いついた瞬間に書かないといいこと思いついた!ってなってもすぐに忘れちゃうので、大事な取り組み(だと思う)

2023年05月09日 · 2 分 · 892 文字 · 7点😊

2023年01月05日

やったこと イのTA スッキリわかるJava入門実践編の第5章 javascript.infoを読む会ソロ(~6.2) Javaのクラスについての記事書いた 読んだ記事 pnpm の特徴 質問するか悩んだら考えるべきたった1つの指標 - Qiita はじめて知った事 pnpmっていうパッケージマネージャ 良かったこと 起きるの死ぬほど遅かったけど後半盛り返した(良いことなのか…?) 改善できると良いこと 朝起きるの遅すぎ やるべきだけどやりたくないことがその日のタスクに設定されていると、それだけで他のタスクに着手する気力も無くなってしまうの深刻なバグすぎる 軽い、乗り気なタスクから着手してだんだんギア上げていけるのが理想 明日以降にやりたいこと スッキリわかるjavaの続き javascript.infoの続き 卒論 所感 昼過ぎに起きてその後も集中できずにダラダラしていたので評価2点くらいだったけど、22時くらいから超もりかえして色々勉強したり記事まで書いてしまったので4点に格上げです。 本当はこんなふうでなくて午前中からしっかり頑張りたいんだけどな… ...

2023年01月05日 · 1 分 · 452 文字 · 4点😌

2023年01月04日

やったこと javascript.infoを読む会ソロ(~6.2) スッキリわかるJava実践編の4章 読んだ記事 個人開発、年間成長計画のスゝメ 個人開発で収益を得たいと思ったことはないけど、こうやって計画立ててサービス作るのは楽しそうだと思いました 【1日10分】学び向上し続けるエンジニア組織を作るための『本日の学びシェアタイム』実施のすゝめ - Qiita これ、私が個人で日報をつけているモチベーションとほぼ同じでわかる〜ってなりながら読みました 良かったこと 起きるの遅すぎたが後半盛り返して最低限のことはやった 改善できると良いこと 朝起きるの遅すぎ🥺 所感 起床失敗するだけで1日のやる気なくなるの良くない…ちゃんと起床を成功させるか、気持ちの切り替えするかする

2023年01月04日 · 1 分 · 320 文字 · 2点🥲

2023年01月03日

やったこと 卒論ちょろっと ネットワークの基本、読み終えた 基本情報技術者の一歩手前みたいな内容だった 読んだ記事 技術書の予習と復習 超いい記事!!!!!!ありがとうございます!!! 読み始める前に自分は何を理解しているかしていないか、この本を読むことで何を得たいか書き出すと。これすると強弱をつけて本読むから自分にとって大事なところは記憶に残りやすそう 他にも目から鱗な読書術がたくさんあった。こういうことをできて、かつそれを明文化できる人ってすごい賢い人なんだろうな…物事をうまく押し進める能力高そう 私もこれから技術書読む時はこれに則って読むぞい!まじでこんなナレッジを無料で公開してくれてありがとうございます 良かったこと 素敵な記事に出会ったこと 改善できると良いこと スプラやりすぎ やることやってからやれ 明日以降にやりたいこと 卒論続き javascriopt.info続き スッキリわかるjavaの続き 所感 いつの間にか2023年始まってもう3日もすぎた。ぼーっとしてるとすぐまた1年終わってしまいそうなので、メリハリつけてやっていきたい

2023年01月03日 · 1 分 · 460 文字 · 3点🥲

2022年12月31日

やったこと Hugoを使って新・日報開発の続き 目次の設定、OGPの設定など Twitter Card Validatorが使えなくなってるの知らなかったよ〜〜 でもtwitter cardの確認したい時、誰も加入していないtwitter circleに投稿して確認できるね ラッコツールズ🔧 も使えるね イラスト図解式 この一冊で全部わかるネットワークの基本 読み始めた 昨日カスタムドメインの設定とかしている時にDNSとかネットワークの基礎わかってないなって改めて思ったので、とりあえずちょっと前にメルカリで買ったこれを読む 読んだ記事 【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita 週一ブログ投稿を1年間続けた振り返り いい記事〜〜日報だけじゃなくて記事の体裁にした文章を書く習慣をつけたい はじめて知った事 twitter card validatorくんがいつの間にか死んでいたこと Hugoのwith、else使えるんだね😇 ifにしか使えないと思ってた 良かったこと 真・日報を年内にひとまず形にできたこと!🎉 有言実行!! やっぱ色々調べてたら作り直したくなってきた 区切り的にできれば年内に 無理か? ...

2022年12月31日 · 2 分 · 831 文字 · 8点😊

2022年12月30日

やったこと Hugoで新・日報作りの続き なんとかGitHub Pagesを使ってデプロイするところまでできた🎉 カスタムドメインも設定できた! hugoで紛らわしい用語のまとめ というメモを書いた javascript.infoを読む会ソロ 記事読んだ 一人アドベントカレンダーのススメ 素敵な記事だ 筆者はひとつには「反応の早さ」が技術力にあたると思っています。 ...

2022年12月30日 · 2 分 · 614 文字 · 9点🥳🎉

2022月12月29日

やったこと javascript.infoを読む会ソロ(~5.11 日付と時間) 日報作り直すためにHugoのドキュメントずっと読んでた 記事読んだ 【決定版】2022年~2023年で必ず確認するべきGitHubリポジトリ 40選 はじめて知った事 Hugoのドキュメントずっと読んでいたのではじめて知った事だらけ aタグのrel属性 、noopnerとかnofollowとかnextとか。 あまり意識して使ったことがなかったので知られてよかった(リンクを別タブで開くというmarkupのカスタマイズをするために調べてた) 良かったこと この記事 を読んで「焦らず」「早く完成させようとしない」「理解しないことの方を恐れる」を自分に何度も言い聞かせながら、ほぼ公式ドキュメントしか見ずにこのサイトの開発をできた!めちゃくちゃ進歩! 時間はかかるが、理解して進んでいる感があり、わからないことや曖昧なことが出てきた場合、探す場所はドキュメント内という制限があることで集中できていた気がする これを習慣にすれば自己肯定感高まると思う ポモドーロタイマーを使ってメリハリつけて作業できた 家事を結構頑張った。夜ご飯のパスタを美味しく作れた😋 技術記事を読めた 改善できると良いこと 作業中にスマホを集中モードにするのを忘れて通知がくると気が散っちゃったので、明日は作業始める前に集中モードにする。 明日以降にやりたいこと Hugoで新・日報サイト作りの続き! できたらGitHub Actionsの設定とかまで行きたい(焦らない程度に) Hugoの紛らわしい用語や使い方についてメモしたので、ここのどこかにまとめておきたい javascript.infoを読む会ソロ 技術記事読む 所感 今日はよく頑張ったので充実感があって良いね!いつもこれくらい頑張りたい(卒論は?) 明日も、焦らず、完成を急がず、じっくり理解して、を言い聞かせて頑張るぞい💪

2022年12月30日 · 2 分 · 789 文字 · 10点🥳🎉