2023年06月01日
やったこと ABC224 A TOP4 in Tokyo Domeに参加! めちゃくちゃ良かった〜生でルドーやると思わないじゃん…そして4人実況で1番好きと言っても過言では無いhuman fall flatを結構長い時間取ってプレイしてくれたの嬉しかった 書ききれないのでまた今度 ...
やったこと ABC224 A TOP4 in Tokyo Domeに参加! めちゃくちゃ良かった〜生でルドーやると思わないじゃん…そして4人実況で1番好きと言っても過言では無いhuman fall flatを結構長い時間取ってプレイしてくれたの嬉しかった 書ききれないのでまた今度 ...
やったこと リングフィット ABC お仕事のこと 読んだ記事 サーバーサイド開発にありがたい GitHub Copilot / ChatGPT - Speaker Deck Copilotは副操縦士という意味なので、50→100、ChatGPTは0→1みたいなイメージ 「質問がヘタな人」は、なんで質問が下手なのか | Books&Apps 心当たりがありすぎて死んだ 質問をしようと思った経緯を説明する 聞くだけではなく、自分の意見を言ってから質問する 主語(~が)や目的語(~を)を省略しない 気をつけます〜〜〜〜〜 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita お仕事始まる前の15分ぐらいで読もうと思ったら全然無理、機になるツールたくさんです Raycast Obsidian Chromeのデベロッパーツールで、CSSの詳細度が表示されて便利になります | コリス 便利になるらしいです。CSS頑張りたい Autonomy - Speaker Deck 自分だけは生き残ろうという話。 「人は何も知らないから学ぶのではなく、何かがわかり始めたから学ぶ」とあり、これは確かにという気持ちがでかい。 「わからないことすらわからない」から「わからないということは認知している」という状態にするのは、以前からすごく重要だと思っていて大事にしてきた。が、「わからないことは認知している」からもう1ステップ進んだ「何かちょっと分かりかけている」状態にまで進めておくのもかなり大きいだろうと思う。この段階まで進めておくと、心理的コストが小さく、楽しく学習できそうな気がする。経験から言ってもそう。 はじめて知った事 Zettelkasten(ツェッテルカステン) 小さな単位でメモをとり、その小さなメモ同士を繋げていく手法 これ、プログラマー脳chapter3でやった検索強度の話では? 「LYT」(Linking Your Thinking) MOC(map of contents) 良かったこと 比較的、自分の頭の中を整理して人に伝えるということができた気がする 調査するとき、ゴールに辿り着くまでのイメージやプロセスを若干考えてから手を動かせた 改善できると良いこと お仕事後の集中力がちょっと今日あまり良くなかった 明日以降にやりたいこと 明日はTOP4のイベントなのであまり作業できなそう 所感 周りの人に恵まれてるなと改めて感じる1日でした つかまり立ちエンジニアを自称しているけど、捕まらせてくれて、掴まれるところを用意してくれて、ありがとうございますの気持ちでいっぱい ChatGPT様からのお言葉 全体的に、あなたの学習と成長に対する真剣な取り組みと、それを反映するための日報の作成スキルには非常に感心しました。引き続きこのような高いレベルの自己認識と反省を維持し、さらに高いパフォーマンスを達成することを期待しています。
やったこと リングフィット ABC198 B 久しぶりにB問題といた…リハビリを続けます git操作の復習 ChatGPT様にめちゃくちゃ助けられた、ありがとう Ankilotに追加した すぐに確認できると思うと脳みそが覚えてくれないとのことなので、記録はつけるがその場で覚える気で勉強した(いつもそうしろよ案件) このツイート 自分という「ヒト」にフォーカスしてると意見が否定されたりうまく行かなかい時に落ち込んだりして無駄なエネルギーを消費する。 徹底的に「コト」にフォーカスしてると課題は何か、そのために次に何をすべきかだけを思考するので雑念に囚われずに成果を出しやすい。 ...
やったこと リングフィット ABC221 A git rebaseでsquashした場合とfixupした場合の違い - Qiita お仕事でスムーズにできなかったので 図示の本 読んだ記事 Raycastのススメと使い方 これでよく分かる! 2023年、CSSとUIの新しい機能のまとめ | コリス 途中まで読んだ。initial-letterで最初の文字の調節ができたり、スマホのフルビューポートのために新しい単位が追加されたりしてるっぽい。改めて読みたい HTTPキャッシュを使いこなして、Webアプリを快適に(1) | IIJ Engineers Blog キャッシュについてのお話。図が多くてわかりやすい。連載の途中まで読んだ 304 Not Modifiedって初めて知った はじめて知った事 304 Not Modified 良かったこと 自分に足りないスキルを、変に悲観しすぎずにそのまま受け止められていること。すごく、偉い。 わからないことをスルーせず、わかるようになるための情報収集のアクションを起こしたこと 改善できると良いこと 一旦、曖昧な理解のものをスルーしてしまった 口頭コミュニケーションしているときに、これやりがちかも。無意識に、自分をよく見せようとしてしまっているのかも 明日以降にやりたいこと 当たり前のことを当たり前にやる 所感 よかったことの欄に書いたけど、任意のチームで活動していく上で自分に足りないスキルは何かを意識して探して、それを変に悲観しすぎずにそのまま受け止められているのすごくいいことだと思うんだけど、正直、自分がこれできると思ってなかった。 「ああ、私こんなにできないんだ…」というふうに捉えてしまうかなとなんとなく思っていたんだけど、全然逆で、足りないスキルを箇条書きにしていったところ、「これらの力を伸ばせばもっといい感じにチームに貢献できるのか」とワクワク感というか頑張りたいないうポジティブな気持ちの方が先に来たので、驚いた。 チームの皆様のおかげと、若干意識してできなかったことに必要以上に気をむけすぎないようにしていることが良いのかも。この感覚を維持して行けたらいいな。 ChatGPT様からのお言葉 自己効力感を維持し、自分自身に対する信頼を保つためには、成功体験を定期的に振り返ることが有効です。大きな成功だけでなく、小さな成功も価値があります。
やったこと ABC リングフィット タスク管理ツール調査 Linearがタスクの上限250だったので…これなかったらマジで使い続けていたと思う 読んだ記事 Linux開発環境の基礎知識 - Qiita good first issueからOSS(Renovate)へコントリビュートした話 私もOSSコントリビュートしてぇ〜 【個人開発】価値あるユーザーストーリー作成をサポートするサービス「ChatUSG」を作りました 株式会社mofmofという会社が、会社を挙げて社員の個人開発を支援しているっぽい( mofmof 個人開発Hub ) 開発チームレンタルとか、技術が目的でビジネスは手段とトップページで書き切っていたりとか、面白そうな会社 GitHub Trending を定期投稿する Bluesky ボットを作った GitHub Trending追ってる人、須く強い。BlueskyっていうSNS初めて知った はじめて知った事 devtoolsのLayers機能 z-indexを確認できる!PP なぜかタブには表示されないからcmd+shift+pでlayerって入れて開いた BlueskyっていうSNS 良かったこと 土曜日だけど、朝活でリングフィット、記事読み、write code everydayできたこと 改善できると良いこと 夜の習慣を飛ばしてしまった… 疲れていたのか、結構ダラダラお昼寝してしまって作業が進まなかった。まあこういう日もある!最低限の朝活はできていたのでギリセーフ 明日以降にやりたいこと 今日できなかった作業 明日からの1週間でやること棚卸し 所感 疲れていたのかめっちゃ寝てしまった〜〜。 あとタスク管理アプリなかなかいいのが見つからなくてそれも作業する時の集中の妨げになっていた気がする。ちなみにまだしっくりくるのは見つかっていない ChatGPT様からのお言葉 自己ケアとリラクゼーション: あなたが達成したことを認識し、それを祝うための時間を設けてください。また、休息とリラクゼーションはパフォーマンスと学習能力にとって重要な要素であるため、十分な睡眠を取ることを確保してください。体と心を休めることで、再び活動に戻ったときには更にエネルギッシュになれます。 自己評価は常に難しいものです。自分自身に厳しすぎることも、自分を甘やかすことも、成長と進歩にとって有害になり得ます。そのバランスを見つけることは、自己認識と自己改善の重要な部分です。あなたが自分自身に対して誠実であればあるほど、自己改善の旅はより意味深く、より充実したものになるでしょう。
やったこと ABC220 A APG4b ~2.06 先週1週間の振り返り 今週1週間で何するかの計画 タスク管理のためにGitHub Projects使っている人がいたので調べてみた 概ね良さそうでこれは!と思ったが、繰り返しタスクの登録が厳しそうなのでやめました 図示の本読んだ。後ちょっと ...
やったこと ABC218 A 読んだ記事 # Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始 MDNちゃんと読みたいよなぁ。毎日ちょっとずつでもいいから読みたいけどなあ # Microsoft、「TypeScript」高速化のために開発した「Deopt Explorer」を一般提供 JavaScriptエンジン「V8」で動作するJavaScriptおよびTypeScriptのコードから採取したトレースログを可視化するツールらしいです Programming-Idioms - さまざまな言語でプログラミングの定石を確認できるサイト | ソフトアンテナ アルゴリズムやノウハウ、Tips、パターンを集めたもの「プログラミングイディオム」を複数の言語でどう書くか確認できる。競プロの勉強とかにも良さそう Ubieに入って5年目、未だ大学は卒業できていません | Yuku Kotani すごく考えて戦略的に人生をやっていてすごい 【AtCoder】5年かけて入青したゆる系競プロerの色変記事 - Qiita はじめて知った事 良かったこと 他社の初対面のエンジニアの人たちと飲みに行った 改善できると良いこと 忙しくても日報の全項目を1つでもいいから埋める(これ28日に書いている) 明日以降にやりたいこと 所感 日報だけは忙しくてもちゃんと書きたい🥺
やったこと リングフィット ABC217 A、APG4bの~2.02 お仕事関連のキャッチアップ 読んだ記事 スクラムでユーザー理解を深める仕組みを社内に浸透 ニーズ発見とサービス提供を繰り返し、最短最速で価値を提供 - ログミーTech 「ユーザーフォーカススクラム」というユーザを深く理解してプロダクトや機能を素早く届けるみたいな手法。ユーザーフォーカススクラムって名前聞くとお〜ってなるけど、スクラムって元からユーザのためにどれだけ価値を届けるのかっていうものじゃないの?みたいな気持ちもある やりなおせる失敗は、失敗ではない|深津 貴之 (fladdict) さっと試せてすぐに結果がわかるものは失敗しても良いから試してみる。「兵は拙速を尊ぶ」 Raycastのススメと使い方 使いこなしたい 昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa’s blog 以前はナビゲータの人の指示をさっと咀嚼できない時に固まってしまっていたが、今は「頭が今ちょっと固まっています」とか「XXXのパスってどの辺でしたっけ」聞けばいいじゃんと思っている、と書いてあって、確かにとなった。明日は心がけてみよう。 今は↑を意識しなきゃなというくらいモブプロの練度低いが、「何かを提案する際には前提や認識が揃ってないと滑る可能性が高く、それはモブプロで共通の作業を一緒にやることで同じような辛みを共有することで解消できる」とあり、今はこういう高次元のことは考えられないけど、モブプロにはそういうメリットもあるのだなあと思った。良い記事。 Java関連 MicroProfileってなにそれ? - MicroProfileの登場 | 豆蔵デベロッパーサイト MicroProfile、初めて聞いた。マイクロサービスアーキテクチャを実現したいということが結構目的の大部分を占めていそう? 今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon) | フューチャー技術ブログ さらっと読んだ。MicroProfileのウェブアプリケーションフレームワークの一つがHelidonらしい(Oracleが開発) はじめて知った事 MicroProfile Raycastっていうランチャー 良かったこと 他人がやってくれて嬉しいと感じたことに関して、目に見える形で感謝を示せた(当たり前のことではあるけど、私の観測範囲では他の人はやっていなかったので書いた) 改善できると良いこと モブプロでの振る舞い。自分がドライバーの時はすぐにナビゲータの言ってることがわからなかったら、ちょっとだけ待ってください考えますとか言ってわからないところは流さないようにする 多分これ、私の「人によく見られたい」特性の弊害な気がする。短期的に見るとすぐ理解できてるように見えるかもしれないけど、長期的に見たら、普通に自分が理解していないままなのも良くないし、後になって「え、これわかっていたんじゃないの?」みたいになり結果的に「あれこいつ…?おや…?」ってなるので、よくないです普通に 明日以降にやりたいこと MicroProfileってなにそれ? - MicroProfileの登場 | 豆蔵デベロッパーサイト が連載だったので続きを読みたい 所感 コードもっと読めるようになりたい!!1!! ChatGPT様からのお言葉 コード読解能力を向上させるための具体的な計画を立てることをおすすめします。 それは、例えば、特定のプロジェクトのコードを読む時間を設ける、コードリーディングの本やオンラインリソースを探す、またはエキスパートに質問を投げかけるなどの活動を含むものです。 毎日少しずつ続けることで、長期的には大きな進歩が見られるはずです。 モブプロにおける自身の振る舞いについては、他の参加者に対して分からない点を開示する勇気を持つことが重要です。 分からないことを率直に共有することは、チーム全体の理解を深め、更には他のメンバーが自分の疑問を共有する機会を生むかもしれません。
やったこと お散歩 重大な事実に気づいてしまったのですが、Linearの無料プランだとissueの上限が250……….. ...
やったこと html, js, php, git などの無料問題集があることを知る ABC215 A, APG4bの1.13まで 15.Facadeパターン | TECHSCORE(テックスコア) 調べていた。わかりやすい!GoFのデザインパターン勉強し直したいな Facadeはフランス語画語源で建物の正面という意味らしい。はえー プログラマー脳chapter3の途中まで。プログラミングに暗記は要らないはまあ正しいんだけど、そう開き直って何も覚えないと、コードを効率的に処理しようとした時にちょっと厳しくなる。 ...