行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する

1 日に 1 ターンしか行動できない方、いませんか?私です。というか、私でした。 例えば、 その日美容院に行く予定があったら、美容院に行く以外のことは何も手につかない 午後から人に会う予定があったので午前のうちに作業をしようと思ったが、結局何もできず時間を無駄にしてしまった 午前中だけバイトのシフトが入っていて午後は時間があったはずなのに、気づいたら特に何もせず 1 日が終わっていた など。 自分がまさにこれだったのですが、「理論的には自由に使える時間はたっぷりあったはずなのに、何もできていない」ということに強烈な無力感を覚え、悲しい気持ちになりがちでした。 しかし最近になってこれを解消する方法を見つけたので、私以外の誰かの役に立つかもしれないと思い、メモしておきます。 ...

2024年03月02日 · 4 分 · 1837 文字

精神的なフッ軽さ

このツイートについて 技術的な文脈に限らず、何かに取り組むときの精神的なフッ軽さっていいなぁと最近よく思う 具体的で明確な理由がなくてもとりあえずやってみることが出来るかどうかというか好奇心というか — ぴよぱんまん (@hiyoko_coder) July 5, 2023 技術的な文脈に限らず、何かに取り組むときの精神的なフッ軽さっていいなぁと最近よく思う 具体的で明確な理由がなくてもとりあえずやってみることが出来るかどうかというか好奇心というか ...

2023年07月05日 · 4 分 · 1558 文字

【Hugo】紛らわしい用語の整理

紛らわしい用語とか紛らわしい用法とかまとめておく! 間違っていたらTwitterか何かで教えてください!!!! Section, Content Type, Archetype Section 公式 ディレクトリ構造によって決められるやつ。 content直下のディレクトリか_index.mdを含むディレクトリはセクション扱いになる front matterで上書きできない sectionに関する変数やメソッド がある Content Type 公式 typeが設定されていない場合は所属しているディレクトリになる どのテンプレートを使ってレンダリングされるかに使用される Archetype 公式 hugo new xxxしたときに、どの.mdファイルを使ってファイルを生成するかを決める hugo new posts/hoge.mdってしたら、archetype/posts.mdをもとにしてcontent/posts/hoge.mdが作られる hugo new xxxで作ったコンテントファイルで{{ .Site.Xxx }}みたいに変数は使えないが、archetypeディレクトリ内の.mdファイルでは使える Taxonomy, Term, Value Taxonomy 公式 ユーザが独自にコンテンツを分類するための仕組み コンテンツを分類するために使われる config.yml内でサイトレベルで設定するもの Taxonomyごとのリンクを設定できる(/categories/ /tags/など) デフォルトでは、categoriesとtagsというtaxonomyが設定されている Term taxonomyの中のkey(categoriesの中の memo とかがterm) Value Termにアサインされたコンテンツ front matterの中で taxonomy: [term1, term2] ってする。例えば, categories: [memo, development] なので、Valueにあたるのはコンテンツファイル。 ...

2022年12月30日 · 3 分 · 1167 文字