Javaのクラスのアクセス制御と複数クラスの宣言

Javaを基礎から復習していて、クラスについて理解が曖昧だった部分があったのでまとめておくぞい! Javaのアクセス修飾子 以下の4つがあります。 名前 指定方法 アクセス許可の範囲 public public どこからでも protected protected 自分と同じパッケージか自分のサブクラス package private 何も書かない 自分と同じパッケージに属するクラス private private 自分のクラスのみ メンバにはこの4つのアクセス修飾子を指定することができます。 (メンバは、クラスを構成する変数やメソッドなどのこと) ...

2023年01月05日 · 5 分 · 2207 文字

【Hugo】紛らわしい用語の整理

紛らわしい用語とか紛らわしい用法とかまとめておく! 間違っていたらTwitterか何かで教えてください!!!! Section, Content Type, Archetype Section 公式 ディレクトリ構造によって決められるやつ。 content直下のディレクトリか_index.mdを含むディレクトリはセクション扱いになる front matterで上書きできない sectionに関する変数やメソッド がある Content Type 公式 typeが設定されていない場合は所属しているディレクトリになる どのテンプレートを使ってレンダリングされるかに使用される Archetype 公式 hugo new xxxしたときに、どの.mdファイルを使ってファイルを生成するかを決める hugo new posts/hoge.mdってしたら、archetype/posts.mdをもとにしてcontent/posts/hoge.mdが作られる hugo new xxxで作ったコンテントファイルで{{ .Site.Xxx }}みたいに変数は使えないが、archetypeディレクトリ内の.mdファイルでは使える Taxonomy, Term, Value Taxonomy 公式 ユーザが独自にコンテンツを分類するための仕組み コンテンツを分類するために使われる config.yml内でサイトレベルで設定するもの Taxonomyごとのリンクを設定できる(/categories/ /tags/など) デフォルトでは、categoriesとtagsというtaxonomyが設定されている Term taxonomyの中のkey(categoriesの中の memo とかがterm) Value Termにアサインされたコンテンツ front matterの中で taxonomy: [term1, term2] ってする。例えば, categories: [memo, development] なので、Valueにあたるのはコンテンツファイル。 ...

2022年12月30日 · 3 分 · 1167 文字